『給与処理db』プログラム改正案内
『給与処理db』プログラム案内
改正年月 | 平成28年4月 |
---|---|
システム名 | 平成28年4月雇用保険料率改正対応『給与処理db』プログラム発送のご案内 |
改正内容 |
※他のICSシステム搭載機とのデータのやり取りに関して 当プログラムをインストール後、入力等の画面を開くと“マスターバージョンアップ”が行われます。 給与上手くんαシリーズも改正対応プログラムをインストールしバージョンを統一してください。 ≪給与上手くんαシリーズのバージョンアップに関しては、別途ご案内します。≫ 当保険料率改正前の『平成27年分年末調整の改正対応プログラム』とのマスターの移動は可能ですが、入力等で再計算を行うと以前(改正前)の保険料率で計算しますのでご注意ください。 ●給与処理db ◆平成28年度雇用保険料率の改正に対応しました。 ・適用時期:平成28年4月1日から平成29年3月31日まで適用されます。 ◆平成28年度改正 通勤手当の非課税限度額の引上げに対応しました。 ・通勤手当の非課税限度額を、現行の月額10万円から月額15万円に引き上げに対応しました。 平成28年1月1日以後に受けるべき通勤手当から適用されます。 政令改正前の分は、年末調整で精算となります。 ◆特別徴収税額通知書の通知データの取込みに対応しました。 ・都道府県・市区町村から特別徴収義務者へ通知する「特別徴収の税額決定通知書」の内容をデータ化し法的効力をもたせた電子署名を付与した特別徴収税額通知を提供することに伴い、そのデータを給与dbマスターの各社員の住民税に取り込みを行えるように対応しました。 特別徴収税額通知を受け取るには、各自治体が特別徴収税額通知書(電子署名)の提供を開始しており、なおかつ、平成27年分の給与支払報告書で税額通知データの受け取り方法を“電子データ”で行っていれば5月頃に提供されます。 ◆『所得税申告処理 確定申告書/取込処理/給与・年調マスターからの取込』において下記の改良を行う為、プログラム側で先行に対応を行いました。 ・所得控除タブの配偶者及び扶養者の個人番号の取込みに対応。 ・扶養者を最大20人まで取込みに対応。 ◆その他の改良、修正を行いました。 |
備考 |
対応機種 マイクロソフト社がサポートしているOS (Server2008R2のSP1、VistaのSP2、Server2008のSP2、Windows7のSP1、Windows8、Windows8.1) 搭載機のみインストール可能です。 Server2003、Server2003 R2、WindowsXPにはインストールできません。 出力対応は保守対応プリンターのみ行っております。 |