第四世代の税理士用電子証明書を取得されているお客様へ
2021年4月
第五世代税理士ICカードについてご案内
拝啓 平素はICSシステムに格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
さて、現在ご利用の第四世代税理士ICカードが令和3年12月31日に有効期限を迎えるため、日本税理士会連合会より第四世代の税理士用電子証明書を取得されている方へ、新税理士ICカード(第五世代税理士ICカード)への更新手続きのマニュアル等のご案内一式が順次送付されているかと思われますので、取得手続きを行って下さい。
詳しくは日本税理士会連合会のホームページ、または日本税理士会連合会へお問い合わせください。
第五世代税理士ICカードを入手されましたら、発送日から30日以内に同封の受領書送信マニュアルの手順に従い、受領書送信作業が必要となります。
受領書送信作業のサポートを弊社へ依頼される場合、下記の費用にて訪問サポートをさせていただきますので、ご了承くださいますようご案内申し上げます。
ご依頼の場合は弊社へご連絡をお願いします。
敬具
記
○ 訪問サポート費用
総合保守契約有り(ATOMⅡ含む)・・・¥8,800-(税込)
総合保守契約無し・・・¥17,600-(税込)
遠距離・離島等に関しましては、別途、旅費実費が必要となりますのでご了承ください。
○ 注意事項
・現在ご利用中の第四世代税理士ICカードは令和3年12月31日まではご利用可能です。
上記に記載しておりますように、第五世代税理士カードの発送日から30日以内に「第五世代税理士用電子証明書管理ツール」をインストールし、動作と電子証明書の記載事項の確認を実施した後、受領書を返信する作業が必要ですので、繁忙期を避けてお申し込みいただくことをお勧め致します。
e-Tax・eLTAXそれぞれで、電子証明書の登録・更新の手続きを行うまでは、第四世代の税理士カードもご利用できます。
○ ICカードリーダライター
第四世代税理士カードでご利用中のICカードリーダライターは第五世代税理士カードもご使用できますが、新商品4701F-NTTCom(\10,450税込)を弊社にてお取り扱いしておりますので、ご必要な場合はお問い合わせ下さい。
○ 日本税理士会連合会HP
03-5435-0940
(対応時間 9:30~11:30 13:00~16:30)(土日祝祭日は除く)
以上